[書評]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識

評価★★★☆☆

  • LinuxがどのようにOSとしての機能を実現しているか簡潔に述べられている
  • OS以外にもCPU・メモリ・HDDなどハードウェアについても一通り述べられている
  • 概念に対して豊富な例がある
  • プロセスなど言葉では理解し辛い概念が図を使ってうまく説明されている
  • 正直多くの人にとってそこまで読む価値は無いと思う

読んで得られるもの

  • カーネル・ユーザモードなどへの理解
  • CPU上での実際のプロセスの動きの理解
  • コマンドプロンプト・ファイルシステムなどバラバラだった知識の統一的理解

おすすめの読み方

  • Linuxの理解だけがほしいなら例を追う必要はない
  • 実際にコマンドでCPU・プロセスレベルのデバッグをしたいときには例まで追うといい(そんな状況はほぼ無いと思う)

読む前に持っておいたほうがいい知識

  • Unix系の基礎知識
  • コンピュータに関わるハードの基礎知識

いつ読めばいいか

  • CPUレベルのプロセス挙動経の理解がほしいとき
  • ラズパイなどLinux系統の環境構築で質を上げたいとき
  • 低レイヤーでの最適化を行いたいとき
[書評]シェルスクリプト基本リファレンス SSHの使い方 今までに読んだ技術書まとめ(随時更新)
View Comments
There are currently no comments.